実務者研修令和3年7月コースが修了いたしました



実務者研修ってどんなふうに行われているのかな?と思われている方も多いのでは・・。
そこで、スクーリングの初日から修了まで、期間中の様子を少しご紹介したいと思います。
日頃、お仕事をされている方や自身の将来、またはご家族のためにと受講されている方達が来られています。
忙しい日々の中、奮闘しながら通信の課題を経て、たどり着いたスクーリングの日。
初めて教室に足を踏み入れ、戸惑いと期待の中、元気にスタートです。
修了まで、一気に駆け抜けて行きましょう。
最初は座学、皆さん真剣です。
演習にも力が入ります。
慣れない医療的ケアにも熱心に
取り組んでいます。
授業が進む中、皆さんも打ち解けて、たえず笑い声がしています。
頑張りました!
待ちに待った卒業です。でも「なんか寂しい~!」という声もちらほら。
皆さんの元気な声が聞こえてこない教室は、やはり寂しいものですが、前に向かって踏み出した一歩、精一杯応援したいと思います。
今後の皆さんのご活躍、お祈りしています。
当該研修は、羽曳野市の委託を受け、当研修センターが開催している研修です。
この研修はどのようなものかといいますと、ヘルパー資格を持たない方でも、お掃除やお買い物などの生活援助ができる「訪問型サービスA」と呼ばれるサービスを提供するための資格をとる研修です。
今年度は、2回の開催を予定しており、1回目が終了いたしました。
2日間の研修ですが、実際にどのようなものか、授業風景を覗いてみましょう。
会場は、羽曳野市役所内です。
7月13日(火) 1日目が始まります。
授業の始まりは、少々緊張気味ですが、先生も加わりだんだんとグループワークも弾みます。
7月19日(月) 2日目に入り、落ち着いて授業に入っています。
先生との会話も弾んできました。
2日間の研修が終わり、修了証書を手にしました。
嬉しい瞬間です!
いかがでしたでしょうか。
下記に、次回11月コースのご案内をさせていただきますので、皆さんも是非この研修への参加、検討してみて下さい。お待ちしています。
日 程 1日目: 11月29日(月)
2日目: 12月7日(火)
時 間 9:30 ~ 16:30
会 場 羽曳野市役所別館3階 会議室
※お問い合わせ先は、羽曳野市役所 地域包括支援課ですので、よろしくお願いいたします。
謹 賀 新 年
昨年は、様々な変化のある年でした。
これまで当たり前としていた生活が、一変し
「普通」とは何か?
を考えさせられる年でもありました。
私どもの研修センターでは、これまでの集合研修の
実施が困難となり、オンラインでの研修を主とする
年でした。
これまで普通だった双方の対面での交流が、
画面ごしでの交流となり、顔をみて伝わる・伝える
大切さに気付いたものでした。
今では、オンラインでの繋がりが新たな「普通」と
なりつつありますが、ただ単に内容を伝えるだけでなく、
気持ちの共有をすることも大事であると感じます。
環境に慣れてしまうと、本来あるべきことを忘れて
しまいがちなこともあります。
「生活とは何か?」 「福祉とは?」
「協同することとは何か?」
改めて、自分たちが立っている状態が
どのように支えられていたものか、考えるきっかけと
なったかもしれません。
皆様にとっては、どのような一年だったでしょうか?
私たち研修センタースタッフ一同、
地域で生活をされる方々にとって、支援に携われるような
何かヒントを、一つでもお伝えできればと考えています。
新しい年、新しい視点をもって
皆様方とよい年を迎えられることを願っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
四天王寺社会福祉研修センター
主任 畑田敦史
先日、当センターの修了生を対象に、
介護福祉士国家試験に向けての対策講座を行いました。
国家試験と同じ時間帯で「模擬問題」を解き、
来月に迫る本番に向けての準備です!
いよいよ寒さが厳しくなってきましたが、
みなさん、応援してます!!
みなさん、こんにちは。
いよいよ今年も残り短くなってきましたね。
令和2年も、この12月を残すだけになりました。
さて、研修センターでは、先日実務者研修
7月コースの演習が無事、修了致しました。
今回は人数が少ないこともあり、密を避けながらも
内容は密に行うことが出来ました。
いよいよ1月の国家試験に向けて、
最終調整をするばかりです!
みなさん、あと少しがんまりましょう!!
そして演習に参加されたみなさん、修了おめでとうございます! !
先日、羽曳野市生活援助サービス従事者研修が
2日間において行われ、5名の方が修了されました。
この研修は、介護の入門として位置づけられており、
専門的知識がなくても、福祉の概要が解る内容と
なっています。
※修了後は、一部条件にもよりますが
家事援助のヘルパーとしても勤務可能です!
受講生の方々からは、
「初歩から教えてくれて、よく分かった」
「事例や、グループでの意見の出し合いが楽しかった」
等、ご意見がありました。
思っていることを確認できることや、
一緒に考えることができることは、嬉しいものですね。
次回は、3月に実施を予定しています。
詳しくは、羽曳野市の広報誌もしくは、
こちらのブログでご案内しますのでご確認ください。
幅広い方々からのご参加、お待ちしております!
日に日に秋らしさを感じるようになってきましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、来年1月の介護福祉士国家試験を目指した
「実務者研修修了生への応援企画」として、
過去問対策を実施した様子をお伝えさせていただきます。
当日は、少し肌寒い日でしたが、
国家試験当日をイメージしながら、本番さながらの
環境にて第32回の過去問題を実施しました。
本番の要領を掴めた人、自分の課題を掴めた人、
それぞれですが、これからの国家試験本番に向けて、
一緒に頑張りましょう!
次回は、模擬試験対策を12月に実施する予定です。
みなさん、こんにちは。
先日、当センターでは無事、20名の受講生の方が
実務者研修の4月コースを修了しました。
受講された方々、おめでとうございます!
「3密を避ける」という中で、
それぞれが他者を思いやりながら、
人を支えることを意識し、
演習で様々なことを学ばれました。
今後も、感染症対策等留意しながら、
支援を必要とする方へ、少しでも協力ができるように
研修をしていきたいと思います。