高齢福祉施設

四天王寺悲⽥院在宅
施設ブログ

2025.10.20 空き情報

運動器の研修に参加してきました。👩🏻‍🏫 (訪問看護・訪問リハビリ 10/15付 空枠更新)

こんにちは。訪問看護・訪問リハビリのブログです。🍁

皆様、運動器という言葉をご存じでしょうか❓

運動器とは、、、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。 🦴 🦵🏽 💪🏽                 運動器はそれぞれが連携して働いており、どれかひとつが悪くても身体はうまく動きません。
高齢になると、運動器に変形や不安定性、痛みを伴ったりすることがよくあります。  (もちろん若い頃も外傷等ありますが) これを運動器疾患と呼び、高齢者の運動器疾患が国民の介護負担に密接に関係することが明らかになっています。               

「ロコモティブシンドローム」という言葉は世の中に広まってきたと思います。  ロコモティブシンドロームとは運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態をいいます。 いつまでも元気に歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせることが大切と言われています。  

 先日、運動器疾患に関する研修を受けてきました。 ✍  解剖学から始まり、運動機能障害の評価の考え方・ 具体的な方法、 痛みの評価方法、注意点、各疾患論、 関節の動かし方、 個別筋のマッサージやストレッチの方法まで内容は盛りだくさんな研修でした。

皆様の運動器を健康に保ち、いつまでも元気に歩くことを続けられるようお手伝いが出来たらと思います。

藤井寺市・羽曳野市で訪問看護・訪問リハビリのご利用を希望される方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 訪問看護・訪問リハビリの最新空き枠情報(10月15日更新)