2021年7月8日
6月5日(土)苑祭りを行いました。
【当日のスケジュール】
11:30 昼食(食堂)
メニュー:鰻丼、季節の天ぷら(海老、茄子、南瓜、オクラ)、
茶碗蒸し、御吸物(筍)
14:00 企画(2階ホール) 「職員紹介クイズ」
~デザート(プリンアラモード)~

コロナ感染症対策も考慮させていただき、今年の苑祭りもご利用者と職員
で実施させていただきました。
楽しみにされているご利用者様も方もおられ、少しでも従来の「苑祭り」
の雰囲気を感じて頂きたく、午後からは「2階ホール」と「通所部屋」
に分かれて出し物を行いました。
鰻丼は、珍しいメニューということもあり、皆様とても美味しそうに
召し上がられていました。
おやつはプリンアラモードをご用意いたしました。ご利用者様にそれぞ
れ好きなトッピングを選んでいただきました。
「生クリーム、たっぷり」、「チョコ多めに」など、好きなものを多めに
トッピングをさせて頂きました。企画は、今年度より赴任された職員の
紹介を兼ねて、『職員紹介クイズ』を行いました。4択問題でご利用者
様にカラーボールを持っていただき、クイズに参加して頂きました。
職員の知られざる「色んな趣味」や「エピソード」があり、職員と一緒に
楽しむことが出来ました。
2021年2月28日
今年の豆まきはメキシコ風?
皆さんはピニャータをご存じだろうか?
メキシコなど中米のお祭りに登場する、紙でできたくす玉人形のことだ。
中には玩具やお菓子が入っている。
このピニャータを棒で叩いて割って中の物をgetする。


「鬼は~外♪ 福は~内♪」と言いながら鬼のピニャータをバンバン叩いて割ったよ。
とはいっても、ここは日本で季節ややっぱり節分。
鬼もやって来た!

仲が良いんだか悪いんだか…
やっつけちゃったよ。(^_-)-☆

恵方巻はロールケーキ
今年の恵方は南南東。願いを思いながら一言もしゃべらず食べられたかな?「おいしい、おいしい」って言ってたよう
な…。
皆で丸かぶり、おいしかったね。
皆の願いはただ一つ。『コロナ退散』
ご家族様もお元気で、1日でも早く面会できますように。
2021年1月21日
年末からの寒波も少し落ち着き、穏やかな日差しが見られる日も増えてきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナ一色の昨年でしたが、2021年の丑年は、少しづつ以前の日常が戻ってくれることを祈るばかりです。

さて、富田林苑では感染対策を行いながら、少しでもご利用者の気分転換になるような活動を企画させて頂いております。今年は恒例の初詣も車中から行うなど、例年と違った様式となりましたが、皆様、体調を崩されることなく、お元気に過ごされています。
今回は、「お正月らしい活動を・・・」ということで、日中活動「羽子板」の様子をご紹介させて頂きます☆

羽に見立てた風船を使用し、チーム対抗戦を行いました。

音楽が鳴る間、風船を打ち合い、音楽が止まった時に風船が相手陣地に入っていればポイントとなります!(^^)!


思わず力が入ってしまう場面もありつつ、ご利用者、職員共に笑顔の絶えない楽しいひとときを過ごすことが出来ました(^^)



羽子板といえば・・・罰ゲームですが、今回、プリントアウトした職員の顔写真に墨を塗って頂くことにしました( ;∀;)
今年も笑顔の絶えない年になりますように・・・☆
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪

2020年9月11日
こんにちは!
暑かった今年の夏も終わり、季節は秋へ・・・
朝晩はずいぶん涼しく過ごしやすくなってきましたね(‘ω’)
毎年夏が終わると、少し寂しさを感じてしまうのは私だけでしょうか。加えて今年は、コロナの影響でお祭りや花火のない、少し寂しい夏となってしまいましたね。来年に期待です(^^♪
皆さんは、この夏の終わりにどのような事を感じておられるでしょうか?
前置きが長くなってしまいました。
9月の富田林苑の活動を紹介させていただきます。
「ドライブレク」
この日は隣町の「日本一たい焼」様まで、お出かけしてきました(^^)/

短い時間ではありましたが、あつあつほくほくのたい焼きとコーヒーを楽しんで頂きました。


コロナの影響で外出機会も少なくなりがちですが、外に出るのはやっぱり楽しいものですね♪これからもたくさんのご利用者にドライブを通して気分転換を図っていただきたいです♪
「書道クラブ」
日中活動の一環として、書道をしました。ご利用者が入れ替わり、10人程度参加をして頂きました。個性あふれる作品がずらりと ^^)
墨の匂いって、何故だか落ち着くと思いませんか??
パソコンやスマホが普及した現代において、筆を取り心穏やかに「書」に向き合う時間って、とても大切ではないかと思います。
職員の補助で慣れない筆を持たれる方、見本をしっかりと見ながら書かれる方など・・・それぞれのペースで取り組まれていました。今後も毎月、続けていきたいと思っています。
いつも書道クラブで皆さんに書いていただいた作品は、施設内にも掲示しています。今後、富田林苑に来られる機会があればぜひ、一度ご覧になってください(^^♪



最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪♪♪
2020年8月16日
8月 長い長い梅雨が明けたと思えば・・・連日の猛暑日!!
皆さま体調など崩しておられませんでしょうか。こまめに水分補給と、エアコンを使い、熱中症に気をつけて夏を乗り切りましょう(^^)
さて、今月は富田林苑の普段と違った食事の風景をお届けします。
富田林苑では、ご利用者の希望に応じて、毎月、外食や食事デリバリーを実施しています。コロナ下の現状、外出が難しい状況もあり、今月はデリバリーを中心に実施をしました。一部ご紹介をさせて頂きます。
まずは、寿司「長次郎」 マグロ、海老、イクラ、ウニなど…。お寿司は当苑のご利用者に人気のメニュー。安定の美味しさに笑顔もあふれます♬


続きまして、「ガスト」 こちらも、豊富なメニューからご利用者の嗜好に応じたものを食べて頂く事が出来ます。配達もして頂けるとあって、よく利用をしています(^^)/

「丸亀製麺」 打ちたてのうどんに、ボリュームたっぷりの海老とかき揚げを載せて、美味しくいただきました!!

こちらは、季節の活動として実施しました「かき氷」。シロップの数はとても豊富!イチゴ、レモン、ブルーハワイ、カルピス・・・練乳掛けや、色とりどりのシロップでカラフルに仕上げるなど、組み合わせは自由です☆★



最後に紹介するのは、女性ご利用者の支援グループで、新たな取り組みとして実施しました「モーニングレク」 焼き立てトースト、サラダ、コーヒー、デザートのセットで、喫茶店に来たような雰囲気で、朝食を楽しんでいただきました♪♪


今後もアイデア、工夫を凝らして、ご利用者に楽しい「食」を提供させて頂ければと思っています(^^♪
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました★
2020年7月19日
こんにちは(^^♪
7月に入り、雨続きですっきり梅雨明け!とはいきませんね。。
富田林苑の皆さまは変わらず元気に過ごされています。7月10日、夏らしい活動を…という事で、スイカ割りをしました(^^)/
今回、職員が頂いてきたスイカ。中身は黄色なのです。珍しい色ですが、黄色いスイカは別名「クリームスイカ」とも呼ばれ、「キサントフィル」という色素が含まれており、抗酸化作用があり、ガンなどの生活習慣病を予防することが出来るのだそうです。
この日もあいにくの雨模様。外に出る事は出来ませんでしたので、ホールで活動を行いました。マットの上にスイカを設置。袋で覆って準備万端、活動開始です(^^♪

ねらいを定めて・・・

惜しい!!

ご利用者が入れ替わりチャレンジしますが、簡単には割らせてくれません…(^^;


少しひびが入ったところで・・・

最後はなんと!ダイナミックにマットに落として無事に割れました!!

職員もご利用者も笑顔の絶えない楽しい時間となりました(^^♪



本格的な夏の到来が待ち遠しいですね☆
2020年6月12日
こんにちは(^^♪
コロナウイルスの流行も一段落し、少しづつ日常の生活を取り戻しつつありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
6月に入り、季節の移り変わりを感じる今日この頃です。急な気温の上昇もあり、体調管理に気をつけていきたいですね。
さて、富田林苑では、梅雨らしくこの時期ならではのものを・・・ということで、ご利用者と一緒に、アジサイの壁画を作りました☆彡
準備するものは、画用紙、クレヨン、マジック、ハサミ、のりなど。
アジサイの葉っぱを切って・・・
貼り付けていきます。

こちらはアジサイの花になります。花紙は薄くて細かい作業が必要ですが、千切って貼り付けると・・・。

アジサイの壁画の完成♪♪


皆さんとても上手に作っておられました。笑顔もバッチリ決まってますね!

今後も活動の様子など、定期的にご紹介させて頂きます。どうぞお楽しみにしてください☆
ご覧いただきありがとうございました。
2020年5月11日
こんにちは。
コロナウイルス感染の影響により、自粛で疲れが出てくる頃かと思いますが、富田林苑では楽しく笑顔で乗り越えるべく、季節のレクリエーションとして端午の節句のイベントをしました。
ご利用者一人ひとりに鯉のぼりの鱗を作成していただき、大きな鯉のぼりの身体にご利用者が作った鱗を好きなところに貼り、完成させました。その鱗の作成時にイベントのゲームに参加できるチケットが入っており、当日はそのチケットを持って参加されました。
イベントは毎年大人気の駄菓子屋さんで、事前にご利用者からアンケートを取った物を参考に購入にしています。
今年は、「かりんとう」「ヤングドーナツ」「綿あめ」「かっぱえびさん」「焼き芋ようかん」「ラムネ」「ゼリー」などたくさんの種類のリクエストがあり、20種類ほどの商品を用意させていただきました。しかし、駄菓子をゲットするには、魚釣りゲームで釣った魚の合計点数で決まります。ご利用者も職員も大物を釣ろうと必死になりました。


童謡が流れている間に、強力磁石がついている釣り竿を、魚の先端に付いているクリップをめがけて下ろします。しかし、なかなか思った場所に降りず「もう少し右!!」など職員の掛け声を元にご利用者も一生懸命竿を左右前後に動かすなど、奮闘されていました。



ご利用者の中には、2匹同時に釣って歓喜の声があがったり、途中でバレてしまい「もう一回や。がんばれ」と応援したりと大いに盛り上がりました。
曲が終わるとゲット数の書いた紙をもらい、駄菓子屋さんの前に来られると「どれにしようかな?何がある?」など、迷いながらも気に入った物を選ばれていました。また、おやつにアタリがある 物もあり、慎重にえらばれていました。 一番人気は、「ヤングドーナツ」、二番目は「かりんとう」や「かっぱえびせん」でした。



そして、選んだお菓子をすぐ食べられるようイートインスペースを用意させていただきました。自身でかりんとうの袋を開けボリボリと美味しそうな音を立てながら召し上がっておられたり、おやつを召し上がられているご利用者のうれしそうな顔をたくさん見ることができました。これからもたくさんの笑顔を見られるように頑張りたいと思います。

次は、紫陽花の壁画づくりに取り組む予定です。お楽しみにしていてください☆